日本の世論もまた"骨粗しょう症"

自称評論家

 
昨夜、『ビートたけしのTVタックル』にテレビコメンテーターの宮崎哲弥さんが出演されていて、
拉致被害者は一旦返すべきだった」と発言した加藤紘一さんを厳しく批判しておりました。
 
ということで、月刊『サイゾー』2006年9月号*1より宮台真司さんとの対談を以下に抜粋します。

・・・・・・
宮崎
 しかし、それが巡り巡って北朝鮮政策の不首尾に繋がった。歴史は逆襲する。もし日本が"骨粗しょう症"ではなく、9・17小泉訪朝以降、真の国家理性(国益)に沿って行動していたら、ミドル・パワーとしてアメリカと北朝鮮の双方を説得できるポジションを取っていたら、間違いなく東アジアは安定したはずです。もうすぐ文庫化される『M2:2 ニッポン問題』(朝日文庫)を読めば、当時から私たちがそのように主張していたことがわかります。
 
宮台
 小泉エージェント田中均北朝鮮に赴き、"5人出せば継続的経済支援を約束する"と交渉した。北朝鮮は交渉通りにし、約束には5人を一旦北朝鮮へ返すことが含まれた。しかし、外交交渉の基本を踏まえよと言う福田康夫と、米国に尻尾を振る安倍晋三が対立し、「政権が持たない」との一言が決め手になって小泉は5人を返さなかった。この辺から北朝鮮側の読み違えが始まる。昨今の日本は、神経中枢や記憶中枢が働かないの。"手打ち"の中身に噛みつく者もいるけど、それはそれとして、権限を与えられたエージェントが一旦行った"手打ち"を尊重しなきゃ、その後の外交交渉は止まる。後遺症も大きい。交渉が止まりゃ、未来は閉ざされる。交渉が続くとの前提の上に立った日朝平壌宣言北朝鮮が反古にするのも想定できる。北朝鮮は「普通の外交能力」を日本に期待したが、読み違った。このプロセスを理解しているのは総裁候補(編註:収録は、7月中旬)では福田康夫だけだな。
 
宮崎
 まあ、拉致問題は、当時の日本国民にとって特殊で複雑な感情問題と化していたから、実際的には事後の「5人帰国」の判断は難しかったと思う。国民を説得できなかったからね。当時訪朝を推進した小泉首相福田康夫官房長官、そして田中均の過誤は、この「特殊で複雑な感情」の帰趨を事前に考慮に入れていなかったという点ですね。田中氏らは日本の世論もまた"骨粗しょう症"に冒されていることを見過ごし、事態を読み誤った。
 
宮台
 田中氏は、小泉の力量を読み誤ったの。米国は日本に、米国の意を体してアジアで影響力を行使してほしい。だが小泉&安倍は、周囲にケツ舐め国家だと思われて、アジアでの影響力を失った。米国から見れば子分は子分でも「使えない子分」。米国も周辺国も日本を馬鹿にした。
・・・・・・

 
これをみると、宮崎さんは五人の拉致被害者北朝鮮に戻さなかったことを、「日本の世論もまた"骨粗しょう症"に冒されている」からとしてますね。要は(返すべきだったが)国民感情が原因で返すことができなかったという意味になるかと。しかしだとしたら彼が加藤さんを非難するのは筋違いのような気もするんですが、今回も「番組から頼まれた」のでしょうか?まぁテレビコメンテーターの人に一貫性を求めてもしょうがありませんねw
 
 

*1:「M2われらの時代に」P107